西郷隆盛と阿南惟幾

今日は明治維新の英雄である西郷隆盛と、終戦を迎える際の陸軍大臣である阿南惟幾(あなみこれちか)大将について話をしてみたいと思います。
二人の共通点は、自決してその生涯を終えたということですが、それは個人的な自殺などではなく、自らの身をもって一つの時代を終わらせたという、重要な役割を果たしたと言えると思います。

西郷隆盛は薩摩藩の出身で、幼馴染の大久保利光とともに、明治維新の立役者として活躍しました。官軍の総大将として江戸幕府を攻撃しましたが、勝海舟との面談により、江戸城を無血開城させたことで、有名です。
明治維新後は参議として政府の要職にありましたが、西洋式の改革を進める大久保利通らと意見があわず、征韓論で政策的に敗北したため参議を辞し、故郷の鹿児島に引きこもって狩りに興じる日々を過ごしました。当時明治政府が進める施策は、廃藩置県や国民皆兵など、それまでの武士階級を否定するものでした。武士は職を失い、生活にも困窮するようになりました。特に薩摩や長州の武士は、政府に任用された者たちを除き、自分たちの時代が来ると思って戦ったのに、返って不遇をかこつことになり、不満が鬱積していました。西郷が狩りに興じていたのは、このような不満武士たちに担ぎあげられることを避けるためだったようですが、結局立ち上がらざるを得なくなり、明治10年(1877年)、西南の役が始まります。官軍の総責任者は大久保利光ですから、幼馴染であり、明治維新の同志である二人が、お互いに対立することになったわけです。
戦争の結果は、西郷隆盛率いる反乱軍は大敗し、西郷隆盛は故郷の鹿児島まで逃げ帰り、最後は城山の洞穴で自決するわけです。しかし、これによって不満武士たちの抵抗はなくなり、それ以降は政府の改革が強力に推し進められることになりました。いわば西郷隆盛は、旧制度の残存勢力を、自らの命と共に葬り去ったと見ることもできます。

阿南惟幾大臣も、最後の陸軍大臣として、政府においてポツダム宣言の受諾に強く反対します。陸軍は強大な軍事力を有しており、まだまだ戦えると考えていました。それは陸軍の軍人の共通の認識であり、太平洋諸島で惨敗を続けていた海軍との温度差が大きかったのです。
陸軍は、特に若い将校たちが、1億総玉砕も辞さず、どんなことがあっても徹底抗戦すると阿南大臣に訴えました。阿南大臣も同様の考えを持っていましたが、昭和天皇がポツダム宣言受諾のご聖断を下すと、それを受け入れます。そして皇居を占拠しクーデターを起こそうとする将校を諭し、自宅で自決するのです。陸軍の青年将校は、2・26事件を起こしたこともあり、暴走する危険があります。そのことをわかっていた阿南大臣は、自らの死をもって、それらの不満軍人を葬り去ったのではないでしょうか。

一つの時代を終わらせるために、自らの命と共にそれを終わらせたという意味において、西郷隆盛も阿南惟幾大臣も、立派な人生の終わり方だったのではないかと思います。

動画はこちら
https://youtu.be/mRll876QEJg